渡良瀬遊水地は、絶滅危惧種をはじめとして多様な植物が生育しており、植物の宝庫といえます。私たちは、渡良瀬遊水地の植物を守る重要性を考慮し、活動を行なっています。


最近の活動状況

  • 2023/05/25 「遊水地のいま」を05/24の「富士山を前にコウノトリの家族」の写真に変更しました。
  • 2023/05/21「知る活動23」に05/20の調査会の報告を載せました。「遊水地のトピックス」を更新し、ハラビロトンボを追加しました。
  • 2023/05/14 「遊水地のいま」をウキヤガラの写真に変更しました。「遊水地のトピックス」を更新し、エキサイゼリとナヨクサフジの白花を追加しました。タイトルの背景をチョウジソウの写真に変更しました。
  • 2023/05/08 「遊水地のいま」をハナウドの写真に変更しました。

                                           過去の活動状況はこちらから


遊水地のいま:春

画像:2023/05/24 富士山を前にコウノトリの家族

2023/05/24 8:30頃 富士山を前にコウノトリの家族。2羽のヒナには19日足環がつけられました。間もなく名前も決まります。(KM)


遊水地のトピックス

2023/05/20 ハラビロトンボ♂ (YT

画像:2023/05/20 ハラビロトンボ♂

数年ぶりでハラビロトンボ♂を見ました。前額の青い部分が、飛んでいてもキラキラ光る様子が素敵です。

 

画像:2023/05/20 ハラビロトンボ♂

背後から見るとこんな感じです。名前通りですね。

 


2023/05/13 エキサイゼリ (YT)

画像:2023/05/13 エキサイゼリ

エキサイゼリの花が咲いていました。恥ずかしながら、つぼみしか見たことがなかったので、うれしかったです。

 

エキサイゼリの実

画像:2023/05/13 エキサイゼリの実

果実になっているものもありました。

 

2023/05/13 ナヨクサフジ (YT)

画像:2023/5/13 ナヨクサフジの白花

最近遊水地を席捲しているナヨクサフジですが、白花を見つけました。なかなか清楚ですね。

 


2023/03/21 エドヒガンの花(MA)

画像:2023/03/21 エドヒガンの花

清楚な花の色は、見る人にも春風を運んでくる。

 

2023/03/21 エドヒガンの萼筒

今年は開花が早い。萼筒のくびれが大きな特徴のひとつ。

 

2023/03/21 タチヤナギとカワヤナギの芽吹き(MA)

画像:2023/03/21 カワヤナギの雄花

川岸に生育するタチヤナギ、雌花が吸蜜する昆虫を待っている。

 

画像:2023/03/21 タチヤナギの雌花

カワヤナギの雄花が花糸をいっぱいに伸ばしている。黒い苞もこの植物の特徴。

 



渡良瀬遊水地の植物


会の活動内容

画像:調査活動中の様子
只今、調査中


🍀会員募集中

  • 植物や自然環境に興味関心のある方、一緒に渡良瀬遊水地の植物の調査・保全に取り組みませんか。会員の中に専門家が数名いますので、学ぶことも多いです。上の「お問い合わせ・ご意見」にご連絡くださるようお願いします。

🍀会員への連絡

5月20日(土)に第2回調査会を開催しました。次回は6月3日(土)に開催します。

4月22日(土)総会が開催されました。