渡良瀬遊水地は、絶滅危惧種をはじめとして多様な植物が生育しており、植物の宝庫といえます。私たちは、渡良瀬遊水地の植物を守る重要性を考慮し、活動を行なっています。


最近の活動状況

  • 2023/09/22「知る活動23」に09/02および09/16の調査会の報告を載せました。
  • 2023/09/18「遊水地のいま」を9/16のコバノカモメヅルの写真に変更しました。
  • 2023/09/17「インターネット植物図鑑」に「ホッスモ」を追加登録しました。
  • 2023/09/05「インターネット植物図鑑」に「ヒメマツバボタン」を追加登録しました。
  • 2023/09/04「インターネット植物図鑑」に「ソクズ」を追加登録しました。
  • 2023/09/04「遊水地のいま」を09/02のシロガヤツリの写真に変更しました。HPの背景画像をワタラセツリフネソウに変更しました。
  • 2023/08/09「遊水地のいま」を08/08のヤマイの写真に変更しました。「遊水地のトピックス」を更新し、08/08のヤブジラミ等を追加しました。
  • 2023/07/10 「遊水地のいま」を07/09のエゾミソハギの写真に変更しました。「遊水地のトピックス」を更新し、07/09のソクズを追加しました。
  • 2023/07/03「インターネット植物図鑑」に「ホタルイ」を追加登録しました。
  • 2023/07/03「知る活動23」に07/01の調査会の報告を載せました。「遊水地のいま」を07/01の「ノカンゾウの群生」の写真に変更しました。

                                           過去の活動状況はこちらから


遊水地のいま:夏

画像:2023/09/16 コバノカモメヅル

2023/09/16 一緒に歩いていた会員たちがコバノカモメヅルを見たというので、場所を教えても

らいました。以前はよく見かけたのに、最近すっかりご無沙汰の花でした。色といい

形といい、独特の花がヨシに絡んで咲いているのを見て、懐かしく、嬉しかったで

す。(YT)


遊水地のトピックス

2023/08/08 ヤブジラミ(YT)

画像:2023/08/08 ヤブジラミ

土手の斜面に1株だけですがヤブジラミが咲いていました。8月の花は珍しいので、写真を撮りました。

 

画像:2023/08/08 セリ

恥ずかしながら、セリ科の花が雄性先熟だということを、最近まで知りませんでした。これはセリですが、雄しべが長く突き出ていて、雌しべはさほど長くありません。

画像:2023/08/08 セリ

別の日に撮った別のセリの花です。こちらは雄しべがしおれてしまい、その代わり雌しべが花弁よりはるかに長く突き出ています。


だいたい花の写真は咲き始めが新鮮で綺麗だという思い込みがあり、ヤブジラミも咲き始めを狙って撮っていました。これからはいろいろな段階の写真を撮ろうと反省しました。

 

2023/07/09 ソクズ(YT)

画像:2023/07/09 ソクズ

巴波川の河川敷や、藤岡町赤麻地区の林縁などでソクズが咲き始めました。遊水地に近いので、遊水地にもないかしらと土手から目をこらしましたが、見つからず残念でした。写真は赤麻地区で撮ったものです。

 

面白い花です。花には蜜がないそうで、花の近くにある黄色い腺体に蜜をためるそうです。花全体は、ほのかな香りがしました。

 


2023/06/10 冠毛をつけたコウゾリナ(YT)

画像:2023/06/10 冠毛をつけたコウゾリナ

冠毛をつけたコウゾリナの全景です。

 

2023/06/10 シロバナタカアザミの冠毛(YT)

画像:2023/06/10 シロバナタカアザミの冠毛
2023/06/10 シロバナタカアザミの冠毛

ちなみに、シロバナタカアザミの冠毛はこんな具合です。

 


2023/05/20 ハラビロトンボ♂ (YT

画像:2023/05/20 ハラビロトンボ♂

数年ぶりでハラビロトンボ♂を見ました。前額の青い部分が、飛んでいてもキラキラ光る様子が素敵です。

 

画像:2023/05/20 ハラビロトンボ♂

背後から見るとこんな感じです。名前通りですね。

 



渡良瀬遊水地の植物


会の活動内容

画像:調査活動中の様子
只今、調査中


🍀会員募集中

  • 植物や自然環境に興味関心のある方、一緒に渡良瀬遊水地の植物の調査・保全に取り組みませんか。会員の中に専門家が数名いますので、学ぶことも多いです。上の「お問い合わせ・ご意見」にご連絡くださるようお願いします。

🍀会員への連絡

  • 次回の調査会は10月7日(土)に開催します。