学名:Persicaria conspicua
花期 | 9~10月 |
出会い度 | ★★★☆☆ (渡良瀬遊水地内) |
草丈 | 高さ 1 m 前後になるが、貧栄養立地では草丈が低い傾向にあると思われる。 |
環境 | 日当たりのよい水辺に生える。 |
特徴 | イヌタデ属の仲間は多いが、多年草であるのはエゾノミズタデ、シロバナサクラタデと本種のみである。花がなくとも根茎の有無で識別できる。雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ男子校と女子校のように点在し、共学はあまり見ない。 |
備考 | シロバナサクラタデと似ているが、花が淡紅色であることで区別できる。なお、雄株と雌株の違いは、おしべとめしべの突出のしかたが異なるので近づいて観察してみると良い。雌株の花では3岐しためしべだけが突出し、雄株の花では8本のおしべだけが突出する。 |