学名:Mosla dianthera
花期 |
9~10月 |
出会い度 | ★★★★☆ (渡良瀬遊水地内) |
草丈 | 20~60 cmほどになるが、10 cmほどの個体も多く見られる。 |
環境 | 山野の道端や林縁、湿地に生える。 |
特徴 | 大きいものはよく分枝するが、背の低いものは主茎だけのものが多い。葉は 1~2 cmほどの柄があり、 4~6対の鋸歯がある卵形~広卵形の葉をつける。萼に長毛があって上唇は先が尖らない。イヌコウジュと似ているが、イヌコウジュの葉は狭卵形~卵形で鋸歯は 6~12対とヒメジソより多い。またイヌコウジュの花序や茎には細毛があることで区別できる。また、イヌコウジュは道端のやや乾燥している区域にあって湿地にはあまり見られない。 |
備考 | ヒカゲヒメジソも本種と似ている。ヒカゲヒメジソは茎や葉に白長毛があって、ヒメジソより大きく、林縁や林内のやや暗い湿ったところで見ることが多い。 |