学名:Lapsana humilis
| 花期 |
5~7月 |
| 出会い度 | ★★☆☆☆ (渡良瀬遊水地内) |
| 草丈 | 10~50 cmほどに広がって伸びる。 |
| 環境 | あぜ道や林縁、湿地の草地でその陰に生える。 |
| 特徴 | 根出葉はロゼット状に広がり、羽状に分裂する。花茎は斜上してまばらに数個の頭花をつける。コオニタビラコに似ているが、ヤブタビラコの総苞内片は 7つあり、そう果は 3 mm以下で、先に角状の突起がないことで見分けられる。 |
| 備考 | ヤブタビラコはコオニタビラコに比べて比較的暗いところに出るようで、遊水地では樹林の林縁や林内などで見られる。 |