学名:Cyperus retrorsus Chapm. 外来種
| 花期 | 7月~9月 | 
| 出会い度 | ★★☆☆☆(渡良瀬遊水地内) | 
| 草丈 | 15cm~30cm | 
| 環境 | 運動場の脇 | 
| 特徴 | 各小穂には基部に関節があり、散形花序の枝は長く、小穂を楕円形に密集していた。各小穂は2~4個の結実鱗片をつける点でミクリガヤツリに似ていた。小穂はミクリガヤツリより小さく、アイダクグのように縦長(楕円形)であった。ほとんどの図鑑には載っていない。遊水地の群馬県エリア(新産) | 
| 備考 | 勝山輝男(2009)伊豆諸島に帰化した日本新産帰化植物ヒメミクリガヤツリ(新称)(カヤツリグサ科)、莎草研究14,17-19 北米の東部からメキシコにかけて分布する外来種。 |