学名:Portulaca pilosa 重点対策外来種
| 花期 | 7月~9月 | 
| 出会い度 | ★★★★☆(渡良瀬遊水地内) | 
| 草丈 | 10cm~30cm | 
| 環境 | 日当たりのよい道端、乾燥した堰堤の隙間 | 
| 特徴 | 全体が多肉質、乾燥地ではその様子がよく分かる。茎は分枝し、基部に縮れた長い白毛が特徴である。茎頂では葉がやや輪生状になり、数個の花がつく。花冠は9mm程で小さい、紅紫色、天気のよい午前~昼頃に咲く。葉面には濃い色の網目が見える。よく知られた園芸種マツバボタンPortulaca grandiflora の近縁種である。果実は楕円形で上部で蓋が取れ、種子はほぼ球形で光沢のある黒色、表面に低い凸点がある。 | 
| 備考 | マツバボタンと同じように、花びらが開いているときに雄しべを刺激すると、刺激した側に雄しべが屈曲するのが見られる。ケツメクサという異名がある。 清水、森田、廣田(2001)日本帰化植物写真図鑑(全国農村教育協会)、長田武正(1972)日本帰化植物図鑑(北隆館) |