 
    
学名:Sanguisorba officinalis
| 花期 | 7~10月 | 
| 出会い度 | ★★★☆☆ (渡良瀬遊水地内) | 
| 草丈 | 0.3~1 m | 
| 環境 | 日当たりのよい丘や山地の草地に生える。 | 
| 特徴 | 全体に毛はない。葉は奇数羽状複葉で小葉は楕円形から長楕円形。穂状花序は枝の先ごとについて 1 cmほどの楕円形。暗紅色で上部の方から咲き始める。ナガボノシロワレモコウと似ているが、ナガボノシロワレモコウは湿地に生え、小葉が細長く、花序も細長いので区別できる。 | 
| 備考 | 薬用になる。根茎を乾燥したものは地楡(ちゆ)という生薬になるが、ゲンノショウコ、スイカズラの葉、モモの葉などと同じ効果があるようなので、根を掘り上げて利用することは昨今好ましくないと考える。 |