 
    
学名:Lythrum salicaria
| 花期 | 7~9月 | 
| 出会い度 | ★★★★☆ (渡良瀬遊水地内) | 
| 草丈 | 0.5~1.5 m | 
| 環境 | 水辺や湿地に生える。 | 
| 特徴 | 茎は4~6稜あって有毛、直立して上部で枝を伸ばす傾向にある。無柄で広披針形~長披針形の葉を対生するか3輪生してつける。若い個体はトモエソウと似ているが、トモエソウは質がやや薄く明点があって、対生することで見分けられる。 | 
| 備考 | ミソハギとの相違点は、ミソハギでは茎は無毛で、葉や苞葉の基部は細まって茎を抱かず、萼の先端に突き出た 6個の萼歯は開出し、開出しないでほぼ直立するエゾミソハギと区別できる。 |