学名:Isachne globosa
| 花期 | 6~8月 | 
| 出会い度 | ★★★★☆ (渡良瀬遊水地内) | 
| 草丈 | 高さ 30~60 cmになる | 
| 環境 | 水の動きがあまりないような泥湿地に群生する。 | 
| 特徴 | 葉身は披針形で長さ 4~9 cmほど、葉舌は 1列の長い毛となる。 2小花が向き合わせについて 1小穂となり、小穂の柄に淡黄色帯状の腺がある。円錐花序はまばらで円い小穂がまばらにつく。 | 
| 備考 | 伸びはじめの個体はアシカキ、エゾノサヤヌカグサなどと似ている。アシカキ、エゾノサヤヌカグサは全草がざらつき、植物体は黄緑がかって硬い、膜質の葉舌があるなどで見分けられる。花序を見ると、ミズキの枝にぶら下げられた ふなせんべいや大黒様の先に付いた枝先に米粉でできた だんご を連想する。 |