2023/9/5 更新
下記の渡良瀬遊水地の外来植物一覧は①平凡社「日本の帰化植物」2003、②日本生態学会選定「日本外来種リスト」(維管束植物)2009.5.5を参照して選定しました。
追加検討要:
渡良瀬遊水地の外来植物一覧 |
(付帯事項) |
||||
項 | 和 名 | 科 名 | 平凡社『日本の帰化植物』 2003の記述 | 日本生態学会選定『日本外来種リスト(維管束植物)』2009.5.5 | 環境省『生態系被害防止外来種リスト2015.03.26』のカテゴリー |
1 | アカザ | アカザ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし |
2 | アカツメクサ(ムラサキツメクサ) | マメ科 | 明治維新頃、ヨーロッパから牧草として輸入された | 外来植物(1868年前後) | なし |
3 | アメリカアゼナ | ゴマノハグサ科 | 1936年神戸市で採集 | 外来植物 | なし |
4 | アメリカイヌホオズキ | ナス科 | 1951年尼崎市で採集 | 外来植物 | なし |
5 | アメリカオオバコ | オオバコ科 | 1927年三重県四日市市で採集 | 外来植物 | なし |
6 | アメリカオニアザミ | キク科 | 1960年代に北海道で発見 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
7 | アメリカスズメノヒエ | イネ科 | 1969年徳島県那賀川町で採集 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
8
|
アメリカスミレサイシ | スミレ科 | 明治以降に園芸植物として導入 | 外来植物 | なし |
9
|
アメリカセンダングサ | キク科 | 1920年ごろ琵琶湖畔に群生していた | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
10 | アメリカタカサブロウ | キク科 | 1948年神戸市で採集 | 外来植物 | なし |
11 | アメリカネナシカズラ | ヒルガオ科 | 1970年ごろ帰化を気づき報告 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
12 | アメリカフウロ | フウロソウ科 | 1932年に京都市で見つけ報告 | 外来植物 | なし |
13 |
アリタソウ | アカザ科 | 1661-73年に来たと記される | 外来植物 | なし |
14 | アレチウリ | ウリ科 | 1952年に静岡県清水港で採集 | 外来植物 | 緊急対策外来種(特定外来生物) |
15 | アレチギシギシ | タデ科 | 1905年に横浜市で発見 | 外来植物 | なし |
16 | アレチヌスビトハギ | マメ科 | 1940年大阪府で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
17 |
アレチノギク | キク科 | 1892年石垣島で採集 | 外来植物 | なし |
18 | アレチハナガサ | クマツヅラ科 | 1957年ごろ神奈川県で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
19 | イタチハギ | マメ科 | 大正初年に観賞用として移入 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
20 | イヌビユ | ヒユ科 | 史前帰化植物 | なし | なし |
21 | イヌムギ | イネ科 | 1882年東京都小石川西丸町で採集 | 外来植物 | なし |
22 | ウキアゼナ | ゴマノハグサ科 | 1954年岡山県一宮町で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
23 | ウスベニチチコグサ | キク科 | 1933年茨城県柿岡町で採集 | 外来植物 | なし |
24 | ウラジロチチコグサ | キク科 | 1970代、1980年ごろには横浜市で稀に見られた | 外来植物 | なし |
25 | エゾノギシギシ | タデ科 | 明治中期ごろと推測、北海道採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
26 | オオアマナ | ユリ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし |
27 | オオアラセイトウ(ショカツサイ) | アブラナ科 | 江戸時代に渡来 | 外来植物 | なし |
28 | オオアレチノギク | キク科 | 1926年東京都で採集し、新種として発表 | 外来植物 | なし |
29 | オオアワダチソウ | キク科 | 明治中期、栽培品の逸出による野生化 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
30 | オオイヌノフグリ | ゴマノハグサ科 | 1884年東京都で珍しくはあったが見られた | 外来植物 | なし |
31 | オオオナモミ | キク科 | 1929年岡山県金光町で記録 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
32 | オオカナダモ(アナカリス) | トチカガミ科 | 実験植物として導入、標本記録から1940年代野生化 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
33 | オオカワヂシャ | オオバコ科 | Savatierが1867年相模(神奈川県)で採集 | 外来植物 | 緊急対策外来種(特定外来生物) |
34 | オオキンケイギク | キク科 | 明治中ごろ観賞用として渡来 | 外来植物 | 緊急対策外来種(特定外来生物) |
35
|
オオクサキビ | イネ科 | 1927年千葉県市川市で気づかれた | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
36 |
オオケタデ | タデ科 | 観賞用に江戸時代から栽培、野生化 | なし | なし |
37 | オオスズメノカタビラ | イネ科 | 明治以降に導入 | 外来植物 | なし |
38 | オオニシキソウ | トウダイグサ科 | 1904年甲府市で採集 | 外来植物 | なし |
39 | オオニワゼキショウ | アヤメ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし |
40 | オオニワホコリ | イネ科 | 在来と帰化の両説などいろいろ説あり | 外来植物 | なし |
41 | オオフサモ | アリノトウグサ科 | 大正時代観賞用に持ち込んだものが野生化 | 外来植物 | 緊急対策外来種(特定外来生物) |
42 | オオブタクサ(クワモドキ) | キク科 | 1952年静岡県清水港で未開花株を採取 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
43 | オオホウキギク | キク科 | 1956年」東京都江東区で採集 | 外来植物 | なし |
44 | オオマツヨイグサ | アカバナ科 | 1870年ごろ | 外来植物 | なし |
45 | オキジムシロ | バラ科 | 1950年代初め、横浜市や河口湖畔で発見 | 外来植物 | なし |
46 | オッタチカタバミ | カタバミ科 | 1965年京都府精華町で見つけ発表 | 外来植物 | なし |
47 | オニウシノケグサ | イネ科 | 明治時代には移入 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
48 | オニノゲシ | キク科 | 1888年東京小石川にて発見 | 外来植物 | なし |
49 | オランダガラシ(クレソン) | アブラナ科 | 1870,71年に日本に移入 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
50 | オランダミミナグサ | ナデシコ科 | 明治末年横浜市にて発見 | 外来植物 | なし |
51 | カキネガラシ | アブラナ科 | 1902年青森県横浜村の標本に基つき報告 | 外来植物 | なし |
52 | カモガヤ | イネ科 | 文久年間1861-64年の渡来 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
53 | カラスムギ | イネ科 | 史前帰化植物 | なし | なし |
54 | キキョウソウ | キキョウ科 | 明治中ごろから栽培 | 外来植物 | なし |
55 | キシュウスズメノヒエ(カリマタスズメノヒエ) | イネ科 | 1924年 和歌山県野崎村で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
56 | キショウブ | アヤメ科 | 明治30年ごろ花卉として導入、逸出して野生化 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
57 | キツネアザミ | キク科 | 史前帰化植物 | なし | なし |
58 | キバナノマツバニンジン(キバナマツバナデシコ) | アマ科 | 1943年久内清孝が報告 | ? | なし |
59 | クスダマツメクサ | マメ科 | 1943年横浜市から記録 | 外来植物 | なし |
60 | クルマバザクロソウ | ザクロソウ科 |
江戸時代末期新潟の海岸で見い出された |
外来植物 | なし |
61
|
クロコヌカグサ | イネ科 | コヌカグサと区別されることがあるが同種とした | 外来植物 |
産業管理外来種
|
62 |
ケナシハルガヤ | イネ科 |
1973年千葉県千賀沼で採集 |
外来植物 | |
63
|
ゲンゲ | マメ科 | 大和本草1709年に記録がある | なし | なし |
64 | コアカザ | アカザ科 | 史前帰化植物 | 外来植物 | なし |
65 | コカナダモ | トチカガミ科 | 1961年琵琶湖北部で発見 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
66 | コゴメイ | イグサ科 | 1990年ごろ関東、東海、近畿の沿海地、河川敷で帰化が見られた | 重点対策外来種 | |
67 | コスズメガヤ | イネ科 | 明治時代に渡来 | 外来植物 | なし |
68
|
コセンダングサ | キク科 | 明治の終わりごろ滋賀県や京都府で普通に見られた | 外来植物 | なし |
69 | コカイタネツケバナ(コタネツケバ ナ) | アブラナ科 | 1952年京都府八木町で発見 | 外来植物 | なし |
70 | コニシキソウ | トウダイグサ科 | 1895年東京湾本牧岬南から学名未考として報告 | 外来植物 | なし |
71 | コヌカグサ | イネ科 | 明治の初めに牧草として導入し、逸出 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
72 | コバナキジムシロ | バラ科 | 昭和中ごろ渡来 | 外来植物 | なし |
73 | コバンソウ | イネ科 | 明治の初めに観賞用として移入 | 外来植物 | なし |
74 | コマツヨイグサ | アカバナ科 | 1914年東京帝室博物館天産課日本植物乾腊標本目録として記録 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
75 | コメツブツメクサ | マメ科 | 1935年東京都赤羽の荒川河川敷で発見 | 外来植物 | なし |
76 | シナダレスズメガヤ | イネ科 | 1950年ごろ緑化用に植えられ野生化 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
77 | シマスズメノヒエ | イネ科 | 1915年小笠原で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
78 | シロツメクサ | マメ科 | 1846年オランダから詰め物として渡来 | 外来植物 | なし |
79 | セイタカアワダチソウ(セイタカアキノキリンソウ) | キク科 | 明治時代に観賞用として移入されたものが逸出 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
80 | セイタカハハコグサ | キク科 | 戦後琉球に帰化、そのころ本州にも帰化したと思われる | 外来植物 | なし |
81 | セイバンモロコシ | イネ科 | 1943年千葉県東條村で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
82 | セイヨウアブラナ | アブラナ科 | 明治初期菜種油用に移入 | 外来植物 | なし |
83 | セイヨウカラシナ(カラシナ) | アブラナ科 | 明治以前から栽培 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
84 | セイヨウタンポポ | キク科 | 1904年札幌市に繁殖していることを報告 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
85 | セリバヒエンソウ | キンポウゲ科 | 明治時代に中国から渡来、退出帰化 | 外来植物 | なし |
86 | タケトアゼナ | ゴマノハグサ科 | アメリカアゼナのうち花柄が大きく葉も1~2倍の種を云う | 外来植物 | なし |
87 | タチイヌノフグリ | ゴマノハグサ科 | 1884年東京都で野生化していた | 外来植物 | なし |
88 | タチチチコグサ | キク科 | 1910年大阪市で採集 | 外来植物 | なし779 |
89 | ダンドボロギク | キク科 | 1934年愛知県段戸山で採集 | 外来植物 | なし |
90 | チチコグサモドキ | キク科 | 1916年に初めて名付けられたが、大正初期には侵入済 | 外来植物 | なし |
91 | ツボミオオバコ | オオバコ科 | 1913年愛知県岡崎市で採集 | 外来植物 | なし |
92 | ツルスズメノカタビラ | イネ科 | 1937年盛岡市付近に産すると報告 | 外来植物 | なし |
93 | テリミイヌホオズキ | ナス科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし |
94 | ドクニンジン | セリ科 | 古くから薬用植物として栽培、渡来は不明 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
95 | ナガバギシギシ(チジミスイバ) | タデ科 | 1891年東京で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
96 | ナガハグサ | イネ科 | 明治初期に牧草として導入 | 外来植物 | なし |
97 | ナガミヒナゲシ | ケシ科 | 1961年帰化されたことが報告 | 外来植物 | なし |
98 | ナギナタガヤ | イネ科 | 明治時代に移入されたといわれる | 外来植物 | 産業管理外来種 |
99 | ナツズイセン | ヒガンバナ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし |
100 |
ナヨクサフジ | マメ科 | 1943年熊本県天草にて記録 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
101 | ナンバンカラムシ | イラクサ科 | 古くから繊維植物として栽培され、逸出 | 外来植物 | なし |
102
|
|
タデ科 | 江戸時代から知られるが在来種という説もある | 外来植物 | なし |
103 |
サンショウモ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし | |
104 |
ニセアカシア(ハリエンジュ) |
マメ科 | 1875年ごろ渡来 | 外来植物 | なし |
105 | ニワゼキショウ | アヤメ科 | 明治20年ごろ渡来 | 外来植物 | なし |
106 | ネズミホソムギ | イネ科(ドクムギ属) | ネズミムギとホソムギの雑種 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
107 | ノゲシ | キク科 | 史前帰化植物 | 外来植物 | なし |
108 | ノヂシャ | オミナエシ科 | 明治初期に入った | 外来植物 | なし |
109 | ノハラスズメノテッポウ | イネ科 | 史前帰化植物 | 外来植物 | なし |
110 |
ノボロギク | キク科 | 明治初年 | 外来植物 | なし |
111 | ノミノツヅリ | ナデシコ科 | 史前帰化植物 | なし | なし |
112 | ハイニシキソウ | トウダイグサ科 | 戦前に琉球、小笠原に侵入 | 外来植物 | なし |
113 | ハキダメギク | キク科 | 1932年神戸市で採集 | 外来植物 | なし |
114 | ハナニラ | ヒガンバナ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
115 | ハナヤエムグラ | アカネ科 | 1961年千葉県習志野市で採集 | 外来植物 | なし |
116 | ハリエンジュ(ニセアカシア) | マメ科 | 1875年ごろ渡来 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
117 | ハリビユ | ヒユ科 | 明治時代中期に琉球に侵入 | 外来植物 | なし |
118 | ハルガヤ | イネ科 | 明治初期北海道で牧草として栽培、野生化 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
119 | ハルジオン | キク科 | 1920年ごろ東京小石川植物園より逸出 | 外来植物 | なし |
120 | ハルシャギク | キク科 | 明治初期に観賞用として渡来 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
121 | ヒメアオゲイトウ | ヒユ科 | 1950年代に西日本に帰化 | 外来植物 | なし |
122 | ヒメアメリカアゼナ | ゴマノハグサ科 | アメリカアゼナと混同されていたが1988年別名で報告 | 外来植物 | なし |
123 | ヒメイワダレソウ | クマツヅラ科 | 外来植物 | 重点対策外来種 | |
124 | ヒメオドリコソウ | シソ科 | 明治26年東京駒場にて検出 | 外来植物 | なし |
125 | ヒメコバンソウ | イネ科 | 江戸時代末ごろにはすでに帰化していた | 外来植物 | なし |
126 | ヒメジョオン | キク科 | 江戸時代末に観賞用として移入されたものが逸出 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
127 | ヒメスイバ | タデ科 | 明治初期に渡来 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
128 | ヒメハルガヤ | イネ科 | 1973年に千葉県手賀沼で採集 | 外来植物 | なし |
129 | ヒメマツバボタン(ケツメクサ) | スベリヒユ科 | 古くから暖地に帰化していたが、1954年に熊本市で採集標本がある | 重点対策外来種 | |
130 | ヒメミクリガヤツリ | カヤツリグサ科 | ※平凡社に記述はない | 外来植物 | なし |
131 | ヒメムカシヨモギ | キク科 | 明治初期に渡来し、短期間で全国に広がる | 外来植物 | なし |
132 | ヒレアザミ | キク科 | 古く大陸から帰化したものであろう | なし | なし |
133 | ヒレタゴボウ | アカバナ科 | 19554年徳島市にて採集 | 外来植物 | なし |
134 | ヒロハウシノケグサ | イネ科 | 明治期牧草として移入 | 外来植物 | なし |
135 | ヒロハホウキギク | キク科 | 1960年代北九州に移入 | 外来植物 | なし |
136 | ブタクサ | キク科 | 明治初期に渡来、昭和に入って全国に広がる | 外来植物 | なし |
137 | ブタナ | キク科 | 1934年兵庫県六甲山に帰化したものにブタナと命名 | なし | なし |
138 | フラサバソウ | ゴマノハグサ科 | 明治初年に長崎で採集 | 外来植物 | なし |
139 | ベニバナボロギク | キク科 | 1946年九州北部で見つかり、50年代に九州地区に広まる | 外来植物 | なし |
140 | ヘラオオバコ | オオバコ科 | 幕末に渡来 | 外来植物 | なし |
141 | ヘラバヒメジョオン | キク科 | 大正時代 | 外来植物 | なし |
142 | ホウキギク | キク科 | 1910年ごろ大阪府淀川河畔にて発見 | 外来植物 | なし |
143 | ホソアオゲイトウ | ヒユ科 | 1920年代には帰化していたと推測 | 外来植物 | なし |
144 | ホソバツルノゲイトウ | ヒユ科 | 20世紀初頭に日本に侵入 | 外来植物 | なし |
145 | ホソバヒメミソハギ | ミソハギ科 | 1958年長崎県佐世保市で採集 | 外来植物 | なし |
146 | ホソムギ | イネ科(ドクムギ属) | 明治初期に牧草として導入 | 外来植物 | 産業管理外来種 |
147 | ホテイアオイ | ミズアオイ科 | 明治年間(一説には江戸時代)に観賞用に導入 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
148 | マツバウンラン | ゴマノハグサ科 | 1941年京都市で採集 | 外来植物 | なし |
149 | マメアサガオ | ヒルガオ科 | 東京大学には1947年徳島県入田村で採集した標本あり | 外来植物 | なし |
150 | マメグンバイナズナ | アブラナ科 | 1892年前後に渡来 | 外来植物 | なし |
151 | マルバルコウ(マルバコウソウ) | ヒルガオ科 | 江戸時代に観賞用として栽培された | 外来植物 | なし |
152 |
ミクリガヤツリ | カヤツリグサ科 | 1972年徳島県川島町で採集 | 外来植物 | なし |
153 | ミズヒマワリ | キク科 | 戦後熱帯魚の輸入に伴って入る、1995年豊橋市で発見 | なし | 緊急対策外来種(特定外来生物) |
154 | ミチタネツケバナ | アブラナ科 | 1988年富山県にて採集 | 外来植物 | なし |
155 | ムクゲチャヒキ | イネ科 | 1957年群馬県館林市に帰化 | 外来植物 | なし |
156 | ムシトリマンテマ | ナデシコ科 | 1950年長野県上田市で採集 | 外来植物 | なし |
157 |
メマツヨイグサ | アカバナ科 | 1920年代か | 外来植物 | なし |
158 | メリケンガヤツリ | カヤツリグサ科 | 1959年三重県四日市港への帰化を報告 | 外来植物 | 重点対策外来種 |
159 | メリケンカルカヤ | イネ科 | 1942年京都府で採集 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
160 | ヤセウツボ | ハマウツボ科 | 1932年習志野市で採集発表 | 外来植物 | なし |
161 | ヤナギハナガサ | クマツヅラ科 | 渡来年代は不明 | 外来植物 | その他の総合対策外来種 |
162 | ヤブカンゾウ | ユリ科 | 史前帰化植物 | なし | なし |
163 | ユウゲショウ | アカバナ科 | 観賞用の栽培品からの逸出 | 外来植物 | なし |
164 | ヨウシュヤマゴボウ | ヤマゴボウ科 | アメリカヤマゴボウに同じ、明治年間に渡来 | 外来植物 | なし |
165 |
ワルナスビ | ナス科 | 明治時代末期千葉県三里塚に牧草に交じって入る | 外来植物 | なし |